普段使いのカメラはNikonのフルサイズを使っているんですが、まだ、Canon EOS M5も使っている。
ただ、Mシリーズはもう生産なし。。。
躯体も小さめなので、ちょっと大きいレンズとバランスが悪いんだよね~。しかもEFレンズだと、マウントアダプターが必要。余計に長くなっちゃう。
少しだけど、レンズ資産もあるのでw、これも捨てがたい。で、そろそろ、買い替えようかな、と、思い立つ。
元のレンズがほぼEF-Sなので、APSC機を買うのは決まっている。今だとCanon R50か、R10か。う~ん、値段もそんなに違わないし、持った感じのグリップがつかみやすかったので、R10に決めました。

そして届きました。Canon EOS R10 本体のみ。Rレンズは購入せず。
ただ、やっぱりマウントアダプターがいるんですよね。これまたちょっと長くなっちゃいました。
マウントアダプターはコントロールリングのない方を購入。なぜならコントロールリング付きのものがどこも品薄だった。2~3か月待ちだったし。
さてさて、レンズ付けて、マウントアダプター付けて、こんな感じ。本体も重くないので、気軽に持ち歩けそう。

メニューや設定もCanonはわかりやすいので、セットして、撮影してみました。
シャッター音が聞きなれなくて、ちょっと気になるけど、ちゃんとEFレンズも作動してくれました。シグマのレンズ大丈夫だったけど、ん? レンズベビーベルベット85のシャッターが切れない! え~っと焦る。これが使いたいのに。
で、調べたら、初期設定で、レンズがついていないとシャッターが切れないという設定になっているので、「レンズなしレリーズに設定する」に変えたら、シャッターが切れるようになりました。よかった。オールドレンズ装着時と同じく、付けていると認識してくれなかったのかな。

試し撮りしてきました。うん、バリアングルが使いやすい! これも買い替えたかった理由の一つでした。
春の花も咲き始めたことだし、お出かけに2台持っていこう!(重いけど)