先回作った生地が余っていたので、再び、ひも状にして編み込む生地作り。
前はショルダーだったので、今回はトートバッグにしようと計画中。
何はともあれ、生地作り
ジョキジョキ切って、せっせと端っこを縫って、気が付いたら、2時間ドラマが終わってた。縫うだけでも結構な時間が経ってる。山積み。
今回は細めで、幅2センチ前後。ユーズドは生地が真っ直ぐではないので、端ミシンが歪む。でも、少しくらいなら、歪んでても、カーブしてても織り込んでいくので、大丈夫 (^_^;) まあ、まあ、大丈夫。

整える。さて、採寸して揃えよう。

編みこみ開始。
結構、みっちり詰めないと緩くなって形が崩れる。目打ちで一つずつ寄せて、寄せて。

小さいサイズを2枚。

さて、ここから、もう少し生地を足して、カバンを作っていこう。この生地作り作業が一番時間がかかる。
上下左右に生地を足して、2枚の布に。
足した生地の裏側の不要な部分を切り落とします。ジョキジョキ。

編みこみの中に飾りをつける。
この時点でやっておかないと縫いにくくなるため。ワッペンとか平たいうちにつけます。


バッグの底を作る
表生地2枚をぐるりと合わせて、底をつけるタイプのバッグにする。(当初の計画から変更・・・)
表生地の横幅が41cm。両方で82cm。底は丸くしたいので、えーっと、電卓持ってきて計算。
円周を求めて、全体から引き算して、残ったのを2で割って。よし、型紙を書こう。
ハンドメイドにだって、時々、算数と電卓が必要。
ズボンの膝部分を利用。接着芯も貼ります。

内布で中を制作
ポケット付けてます。

底を縫い合わせています。
見る人が見るとわかる(^_^;) 私、縫い代多めです。後でカットします。(失敗対策)

さすがにカーブの部分があるので、しつけをしてから縫います。

これをミシンで縫って、内側ができた。
本体にも底を付ける

カーブの丸みも、まあまあかな。

底を合わせる
使っているうちに底が動いたり、べろん、と出てきてしまうのは使いづらいので、内側の底と本体の底を縫い合わせます。全部は縫わないけど、要所要所を。

全体をまとめる
ようやく形になってきた。ジーンズからもキルティングからもほこりが出るので、早く仕上げたい。(・_・;)
少し手をかけて、見返しを作って、持ち手を挟み込む。こうすると中の生地が表から見えにくくなるので、かっこいいと思う。
芯を貼ることで、しっかりもするし。手間はかかるんだけど・・・
上部にミシンを2本かける。持ち手をしっかりさせるためでもある。
ただ、ボタンの下のところはミシンで縫うとデザイン的におかしいので、手縫いにしました。

か・ん・せ・い! ヽ(´∀`。)ノ
今日の作業、気が付いたら、日が暮れていた。あら。





持ち手はベルトで。



制作中、見えないところで、いろいろ苦労や悩みもあったり(笑)
なかなかいい出来ではないかと自己満足☆彡 飾っておきたい。
ブログより